つれづれ日記

気になったことを詳しく調べて私見を交えわかりやすくお伝えします

中学生の理科の勉強方法!1、2年生のうちにこれをしておきたい!

f:id:kondoux:20190526151747j:plain

理科の勉強は、楽しいですか?

楽しめていますか?

 

理科は身の回りの不思議が分かる教科で

実験や観察があって楽しい。

 

小学生の多くはそう答えます。

しかし、

中学生、高校生となるにつれて

その割合が下がっていくことが

国の調査でも分かっています。

 

自発的に能動的に

やる気を持って子どもたちが勉強するよう

仕向けることが期待されていますが、

なかなか難しいことです。

 

知りたい!と思うことを

追求できれば良いのでしょうが、

中学校には中学校で学ばなければならないことが

定められていますからね。

 

それは小学校だって同じでしょ!

 

という人もいるでしょう。

 

その通りなのですが、

小学校と中学校の理科の一番の違いは

求められていることがらの違いです。

 

求められている力が

定性的から定量に変化するのですね。

 

わかりやすくいうと

小学校では

  • 大きくなる
  • 小さくなる

という結果で良かったですよね。

これが定性的な答え方。

 

中学校では

  • 何グラム大きくなる
  • 何倍大きくなる

という答えを求めますよね。

これが定量な考え方です。

 

定性的な答えは直感でも導き出せますが、

定量的な答えを求めるためには

計算の要素を外すことができないのです。

 

つまり、

小学校の算数で躓いた生徒さんは

その時点で「中学校の理科で苦労すること」が

ほぼ確定するわけですね。

 

ですから、

是非小学校の算数

そして可能なら

中学校で習う方程式までは

マスターしてほしいところなのです。

スポンサーリンク

   

 

中学校1、2年なら勇気を出して小学校の算数にこだわる

f:id:kondoux:20190212211608j:plain

中学校3年生の

切羽詰まった時期に

小学校の漢字や算数をやり直すのは

とても勇気がいります。

 

でも、

後々のことを考えたら

急がば回れ

なんですけどね。

 

計算を速く正確にできること、

文章を速く正確に読み取れることは

  • 受験勉強をスムーズに進めるためにも
  • テストで見直しをする余裕を持つためにも
  • ケアレスミスに泣かないためにも

とても重要なのです。

 

正しく理解して

正しく式を作っても

答えが間違っているのでは

悔やみきれませんからね。

 

ドラゴン桜という漫画がありますが、

あの中でも東大を目指させる高校生に

小2の算数からやり直させるシーンがあります。

 

単純な計算を間違いなく速く解くことが

以下に重要であるかを示しているシーンです。

 

ゆっくり解けば間違わない。

というレベルではなく

いかに速く正確に解くかを求めています。

 

小学校2~3年生で習う

  • 足し算、引き算、かけ算、割り算
  • 小数、分数

が第1の関門です。

 

そして小学校5年生で習う

道のり、速さ、距離の関係に代表される

  • 割合の考え方
  • 正比例

2つ目の関門なのです。

 

中学校では

  • 文字式
  • 移項

をマスターして方程式です。

 

中学校の理科の計算は

割合と比例の関係が分かっていれば

ほぼクリアすることができます。

 

1、2年生の内に

例えば

  • 毎日百ます計算に取り組む
  • 小5の計算ドリルをやり直す

など、

計算体力(耐力)をつけておくことが大切です。

スポンサーリンク

   

 

理科が得意になるためには何を覚えておけば良いのか

理科 得意 になる

理科が得意になるために

計算の力は外せないことは既に述べたとおりです。

 

あとは

重要な用語とその意味を押さえること

いわゆる教科書の太字ですね。

 

そして

図やグラフを読める、描けることです。

 

太字の全てというと

ものすごく膨大な数だと思うかもしれませんが、

実はたいした数ではありません。

 

歴史や英単語の数に比べたら

ぐっと少ないのです。

 

しかも、

同じ事が使い回されていることも多いです。

 

例えば公式

オームの法則であれば

  • 電流=電圧÷抵抗
  • 抵抗=電圧÷電流
  • 電圧=電流×抵抗

と3つの式が太字で書いてありますが、

どれも同じ式ですよね。

 

  • 火のついた線香といえば酸素だし
  • 石灰水といわれれば二酸化炭素
  • 火のついたマッチなら水素

実験後の物質の特定の方法も

中学校で学ぶ数は少ないです。

 

そしてテストによく出ますから

問題集にも多数出題されています。

 

よく教科書を

きれいにノートにまとめ直す生徒がいますが

見ながらうつすのでは時間の無駄です。

 

まずは問題集を解く。

教科書は分からなかったところを調べる参考書

だと考えましょう。

 

そして最終的に

大切な言葉を網羅できる図を

何も見ずに描けるようにすること。

 

すると、

大切な言葉の意味や

言葉同士の関係がつかめるので

忘れにくくなるし、

忘れたときにも

あ~、この図のここに入る言葉なんだよな~

なんて、思い出したりできるようになるんです。

 

教科書をまとめ直すのではなく

まず問題を解く。

大切にしてください。

最後に

予習や復習をしていますか?

 

理科では予習はしないほうが良い。

という説もありますが、

私は予習肯定派です。

 

太字とその意味が分かる程度に

教科書を読んでおく。

それくらいの簡単な予習はしておいたほうが良いです。

 

なぜなら、

授業でどこが重要なのかが分かるからです。

 

予習で完全に分かっておく必要なんてありませんよ。

分からないポイントが分かっていれば

授業中にそのポイントを解決するという目標ができますよね。

 

授業で分からないものは

家で自分で分かるようにするなんて

難しいですからね。

 

授業で分かるために

  • 何を学ぶのか
  • 自分がよく分かっていないところはどこなのか

くらいを押さえる簡単な予習をオススメします。

 

そして、

今日こんなことしたな

くらいの簡単な復習もしましょう。

 

すると、

記憶が長持ちしますからね。

 

中学生は小学生と比べて急に忙しくなります。

宿題も出ますし、

部活動や習いごとをしている人はなおさらです。

 

なるべく

  • 学校で理解する。
  • 学校で覚えてしまう。

という目標を持って勉強していきましょうね。

 

ではでは。

スポンサーリンク