つれづれ日記

気になったことを詳しく調べて私見を交えわかりやすくお伝えします

結婚式のご祝儀!短冊?内袋?初めての結婚式でも恥をかかない準備のために!

結婚式 祝儀 短冊

初めて結婚式に招かれたら

何をどうしたらいいのか戸惑うこともいっぱいですね。

 

そんな人のために

何から準備したらいいのか教えちゃいます。

 

 

まず、結婚式には行くに当たっては

「ご祝儀袋」を用意します。

 

お祝い金を入れるための

のし袋ですね。

 

ご祝儀袋というのは、

紅白か金銀の水引が10本、

結び切りかあわじ結びになっているものが一般的です。

 

祝儀袋の大きさは金額によります。

 

大きな祝儀袋にはご祝儀がいっぱい入っているという事です。

 

ですから、

一般的な金額30,000円を入れる場合は

あまり大きなものは使いません。

 

近年はとてもカラフルでカジュアルなものもありますが

友達のように親しい人に渡すなら良いですが、

上司など目上の人、格式のある披露宴の場合は

正式なものを選びます。

 

ご祝儀袋は熨斗(のし)袋・中袋・短冊に別れています。

 

短冊というのはのし袋の真ん中にある紙のことです。

上部には「祝」や「寿」と書かれており、

短冊の下の方には渡すあなたの名前を書きます。

シールがついていてずれないようにしてあるものが使いやすいですね。

 

中袋というのはご祝儀袋の中に入っている

お金を入れる封筒のことです。

 

 

結婚式の祝儀の入れ物折り返しはどちらが上だっけ?

スポンサーリンク

   

 

結婚式の祝儀にはきちんとしてルールがあります。

 

上包み(のし袋)の折り方は

慶事の場合上側の折り返しに

下側を被せるように折ります。

 

この折り方を“たとう折り”といい、

ご祝儀袋はこの折り方に決まっています。

 

これを逆にしてしまうと

弔事の折り方となってしまいますので気をつけましょう。

 

中袋が封筒式の場合お札を肖像画の面が上になるように入れます。

 

 

お札は新札を用意するようにしましょう。

結婚式の祝儀袋、短冊には筆ペン?なんて書くの?

結婚式 祝儀 短冊

ここではご祝儀袋の扱い方についてお話します。

ご祝儀袋はのし袋と中袋・短冊に別れています。

 

ご祝儀袋の真ん中にセットするものが

短冊です。

 

水引をの上側に

「寿」「壽」や「御結婚祝」であったり

カジュアルのな物には「HappyWedding」

などが印刷されているものが多いです。

 

下の部分には名前をフルネームで記入します。

2人以上の場合は連名で記入するのがルールです。

 

そして中袋の表面には金額をはっきり書きます。

このときの数字と円まで漢数字を使用します。

 

中袋の裏面の左下に自分の住所と名前を書きます。

住所には郵便番号や都道府県も書いておくと親切です。

 

文字を書くときに使用するのは本来毛筆を使用しますが、

筆ペンでも構いません。

筆ペンが苦手だという人は

筆風サインペンを使用しても大丈夫です。

 

中袋はボールペンでもいいという人もいますが

正式には中袋もご祝儀袋も筆となっていますので

筆が苦手だという人も筆ペンなどを利用して書きましょう。

 

 短冊にボールペンはやめましょう。

 

結婚式のご祝儀の出し方は?どんなタイミングで出せばいい?

スポンサーリンク

   

 

ご祝儀袋を渡すタイミングは披露宴が始まる前に

受付で「本日はおめでとうございます」

と一言添えて渡します。

  

一般のゲストは当日ですが新郎新婦と行き来があり

事前に新郎新婦に渡してある場合は

「お祝いは事前にお渡してありますので」と

一言受付の方に伝えれば大丈夫です。

 

親族は本来前もって渡すのが基本ですが

当日に渡す場合は

  • 親族紹介のときに新郎新婦に渡す。
  • 新郎新婦のそれぞれの両親に渡す。
  • 披露宴の受付で渡す。

と3通りあります。

 

受付で芳名帳を記入する際には

準備しておき渡し忘れのないようにしましょう。

 

 

まとめ

初めて結婚式に参加する人にはわからない事ばかりです。

特にご祝儀袋に関してはルールがありますので

失礼のないようにしなければいけません。

 

毛筆は苦手な人も多いでしょうが

ボールペンを使わないでなるべく筆ペンなどを

使用して書きましょう。

 

実は私も筆書きが苦手で

受付に用意してある筆ペンでなく

筆風サインペンを持っていきます。

 

それでも練習しましたが・・・。

 

ずらっと達筆の中、

下手な字は見栄えが悪いですからね。

 

子どもには将来のために習字を習わせました。

 

ではでは。

スポンサーリンク